| 2023/10/6 | 
            バージョン 4.0.123.1006
              
                CV-1500(1920×1080)の有効領域に対応しました。ロングタッチ時にマウス右クリックメニューを表示するようにしました。フォルダ階層書き出し時に使用可能な情報として診療科を追加しました。KOWA SL-19からの自動ファイル取り込みに対応しました。DICOMファイル取り込みにおいて転送構文HEVC/H.265 Main Profileに対応しました。660HD、LENS Integrate Systemからの自動取り込みを廃止しました。 | 
      
        | 2022/8/29 | 
            バージョン 4.0.120.829
              
                  KOWA VX-20αからの自動ファイル取り込みに対応しました。 | 
      
        | 2021/6/25 | 
            バージョン 4.0.119.625
              
                  印刷プレビュー設定において記録時刻が表示されない不具合を修正しました。 | 
      
        | 2021/4/15 | 
            バージョン 4.0.118.31764ビットOS専用版公式には対応OSはWindows 7以降です。非公式にはWindows Vistaでも動作します。
              
                  光ディスク書き出し時にDVD、BDを使用できるようになりました。 | 
      
        | 2020/9/4 | 
            バージョン 4.0.118.31732ビットOS対応最終版公式には対応OSはWindows 7以降です。非公式にはWindows Vistaでも動作します。
 NemioXG、Famio5、DF-30、DF-50、EUBシリーズ、Avius、Preirusの対応を終了しました。
              
                  プレビューウィンドウで全画面表示に対応しました。(F11キー)MV-1(バージョン1.0.0U以降)のマーク画像に対応しました。MV-3CS/3CHからネットワーク転送によりアーカイブメディアに取り込んだ画像に部位情報が含まれていると、取り込み後に部位情報を変更した上で検査書き出しをしても部位情報の変更が反映されないない不具合を修正しました。DICOMファイルが保存されているフォルダをメディアとして開けない不具合を修正しました。 | 
      
        | 2020/05/08 | 
            バージョン 4.0.115.508
              
                  MV-1に対応しました。プレビューウィンドウ内各画像の情報表示する/しないを切り替えられるようになりました。(下部ツールバーボタン)動画ファイルに対応するCODECがインストールされていなくても書き出しができるようになりました。MV-7000H-Dで記録したMPEG-2 DICOMとMV-1で記録したMPEG-4 DICOMの取り込みに対応しました。MV-1 CODECに対応しました。 | 
      
        | 2019/01/25 | 
            バージョン 4.0.109.125
              
                  公式には対応OSはWindows 7以降です。非公式にはWindows Vistaでも動作します。フォルダ階層を作成して書き出しにおいて、ユーザ設定で各階層のフォルダ/ファイル名を決定する際に患者情報や検査情報を選択できない不具合を修正しました。 | 
      
        | 2018/12/10 | 
            バージョン 4.0.107.1210
              
                  公式には対応OSはWindows 7以降です。非公式にはWindows Vistaでも動作します。プレビューウィンドウと検査比較ウィンドウにおいて、画像の最大表示時にメニューバー、ツールーバー、ステータスバーを一時的に非表示にすることにより表示領域を拡大することができるようになりました。ALTキーを押すと非表示のメニューバーやツールバーを再表示できます。プレビューウィンドウと検査比較ウィンドウにおいて、マウスの右ボタンを押しながらマウスホイールを回転することにより画像の拡大/縮小が行えるようになりました。プレビューウィンドウと検査比較ウィンドウにおいて、マウスの中央ボタン(マウスホイール)をクリックすることにより、画像の表示サイズを自動調整するようになりました。患者IDと患者名にピリオドを使用できるようになりました。プレビューウィンドウにおいて、動画内静止画アイコンをクリックしても動画プレビューを表示しない不具合を修正しました。フォルダ階層取り込みにおいて、取り込み元に複数の階層が存在すると誤った情報を取得する不具合を修正しました。 | 
      
        | 2017/12/18 | 
            バージョン 4.0.101.1215
              
                  フォルダ階層取り込み機能を追加しました。設定メニューに「DICOMファイル自動取り込み」を新設しました。写真撮影ウィンドウにPDFファイルをドラッグ&ドロップすることで取り込むことができるようになりました。(要Windows 8.1以降)写真撮影ウィンドウにおいて、指定したフォルダを監視して取り込みを行うファイルの種類にPDFを追加しました。(要Windows 8.1以降)次の各ウィンドウにヘルプボタンを追加し、操作説明を表示するようにしました。- メディア取り込み
 - フォルダ階層取り込み
 - フォルダ階層書き出し
 - DICOMファイル自動取り込み
写真撮影ウィンドウ内のヘルプメニューより、PDFファイル取り込み操作手順書を開けるようになりました。関連付け設定にPDFを追加しました。次の自動取り込み対象機種を削除しました。Canon CX-1/CF-1/CF60DSi、Hitachi Avius/Preirus、TOSHIBA Famio5/Nemio XG
動画ファイルについては、メインウィンドウのリストダブルクリック時、プレビューウィンドウの動画アイコンダブルクリック時それぞれに対して関連付け方法を設定できるようにしました。アーカイブメディアに記録されている検査内の一部の画像を削除した時に、検査内画像数が更新されない不具合を修正しました。「フォルダ階層を作成して書き出し」時に日付の書式(西暦/元号等)を選択できるようになりました。Windows 10において、コンピュータのシャットダウンをGT FINDERがブロックしたままにすることがある不具合を修正しました。検査比較ウィンドウ最大化時に、プレビューウィンドウに移動すると表示画像が更新されないことがある不具合を修正しました。メディア取り込み時、取り込むメディアが書き込み禁止であると不正終了することがある不具合を修正しました。メインウィンドウ、その他各ウィンドウのツールバーの表示が乱れることがある不具合を修正しました。 | 
      
        | 2017/06/19 | 
            バージョン 3.8.116.619
              
                MV-7000S/MV-7000Hに対応しました。OLYMPUS CV-290 Analog Hi-Vision(1440×1080)の有効領域に対応しました。一部の環境において、起動時にスプラッシュスクリーンを表示したままハングアップする不具合を解消しました。ビデオキャプチャデバイスを使用して録画した動画から切り出しを行うと、特定他社ソフトウェアとの競合によってグレースケールになってしまう現象に対処しました。患者マスタ取り込みにおいて、性別が 1/2 で表現されている CSV ファイルを取り込むときに M/F に変換できるようになりました。DICOMファイルの書き出し時にJPEGファイルに変換できるようになりました。 | 
      
        | 2016/12/20 | 
            バージョン 3.8.12.1220
              
                アプリケーションの起動と終了を高速化しました。プレビューウィンドウの画像を常に高画質で表示するようにしました。動画プレビューウィンドウでスナップショット表示間隔を直接変更できるようにしました。システム全体のテキストサイズ変更(高DPI)に対応しました。GT FINDERを起動したままコンピュータをシャットダウンするとごくまれに設定が保存されない不具合を修正しました。自身がアーカイブメディアへのファイル取り込みを行わない場合であっても、アーカイブメディアの自動再読み込みができるようになりました。プレビューウィンドウにおいて、マウスホイールの回転操作を画像の拡大/縮小に割り当てることができるようになりました。(設定メニュー→プレビュー設定)Windows 10で、プレビューウィンドウとの整列表示時にウィンドウ左右に隙間を生じさせないようにしました。コマンドラインオプションによる検査リストの絞り込みが正常に動作しないことがある不具合を修正しました。 | 
      
        | 2016/02/18 | 
            バージョン 3.8.6.218
              
                ビデオキャプチャデバイス Black Magic Design Intensity Pro に対応しました。映像入力切替はビデオキャプチャデバイス付属ツールで行います。ビデオキャプチャデバイスで有効領域を設定できるようになりました。(映像中央部 4:3 もしくは 1:1 領域)プレビューウィンドウからの画像ドラッグ&ドロップにおいてJPEGファイルとしてコピーできるようになりました。プレビューウィンドウからの画像ドラッグ時に自動的に GT PLUS を最小化し、ドロップ完了後に元に戻すことができるようになりました。検査リストに検査代表画像を表示する場合に患者情報と検査情報の横幅の比率を選択できるようにしました。患者情報変更時に項目の内容を空欄にできない不具合を修正しました。Windows Vistaにおいて検査リストの再描画が連続して行われユーザ操作が効かないことがある不具合を修正しました。KOWA VK-2からのファイル自動取り込みに対応しました。(要KOWA VKExport)R1マザーボード搭載MV-3CS/MV-3CH に対して接続確認を行うと「TEAC MVシリーズではない」というエラーメッセージが表示される現象に対処しました。インターネットブラウザ形式で書き出し/フォルダ階層化書き出しにおいて、MV-3CHで記録したNTSC動画のWMVエンコードに失敗する不具合を修正しました。ログ/エンジニアリングログファイルの保存期間として2ヶ月/3ヶ月/6ヶ月を追加しました。 | 
      
        | 2015/06/26 | 
            バージョン 3.7.7.626
              
                画面全般の配色を変更しました。メインウィンドウ上部の検査リストにサムネイル画像を表示できるようにしました。(表示メニュー→リスト表示形式)「フォルダ階層を作成して書き出し」に[ID¥日時/番号]と[日付¥ID/時刻/番号]の2種類のプリセットを追加しました。一部の環境で発生する動画再生時のちらつきを解消しました。プレビュー画像読み込み中のレスポンスが向上しました。ビデオキャプチャデバイスの出力解像度を選択できるようになりました。HDMIビデオキャプチャデバイス AVerMedia CD750に対応しました。メモリカード取り込み時に、同一フォルダに記録されている画像を一括して検査に割り当てられるようになりました。 | 
      
        | 2014/06/09 | 
            バージョン 3.6.4.609
              
                任意のフォルダ階層を作成して画像や動画を書き出すことができるようになりました。 | 
      
        | 2014/05/09 | 
            バージョン 3.6.2.509
              
                電子カルテやオーダーシステムからCSVファイルで患者情報を受け取ることができるようになりました。アーカイブメディアとして書き出し、インターネットブラウザ表示用フォーマットで書き出し時に患者IDを匿名化できるようになりました。動画プレビューウィンドウに「前の動画」「次の動画」ボタンを表示できるようになりました。MV-3CH で記録した OLYMPUS CV-290、OLYMPUS OTV-S7Pro の静止画/動画の有効領域を設定できるようになりました。計測機能を廃止しました。検査リストやファイルリストCSV書き出し時、保存ファイルの初期拡張子をcsvに変更しました。アーカイブメディアへのメディア取り込み完了後、取り込みに失敗したファイルの一覧と原因を表示できるようにしました。Windows Media Player がインストールされていない環境で起動しない現象に対処しました。印刷プレビュー表示時に自動再読み込みが動作してしまう不具合を修正しました。印刷時色調補正の変更値が保存されてないことがある不具合を修正しました。磁気カード/バーコードにより撮影を開始できるようになりました。ビデオキャプチャからの取り込み終了時に、「全画像破棄」を選択できるようになりました。 | 
      
        | 2014/03/17 | 
            バージョン 3.5.8.317
              
                電子カルテ等から患者情報CSVファイルを取り込めるようになりました。撮影時にRS-232Cまたは仮想COM接続の磁気カードリーダ/バーコードリーダを使用できるようになりました。サウンドデバイスが存在しないコンピュータでのビデオキャプチャ動作の安定性が向上しました。 | 
      
        | 2013/11/14 | 
            バージョン 3.5.2.1114
              
                プレビューウィンドウに下ツールバーを追加し、分割数プリセットボタンを追加しました。検査比較ウィンドウにおいて、横3検査表示、2×2検査表示を追加しました。インターネットブラウザ表示形式で書き出しができるようになりました。印刷時色調補正ができるようになりました。 | 
      
        | 2013/7/11 | 
            バージョン 3.5.0.711
              
                動画プレビューウィンドウで、動画ファイルから静止画を切り出すことと、指定部分の動画を切り出すことができるようになりました。検査の絞り込み(検索)において、ひらがな、カタカナ、半角、全角を区別しないようになりました。検査リストで選択している検査のみを、カンマ区切りテキスト(CSV)やタブ区切りテキストとしてクリップボードにコピー、またはファイルに保存することができるようになりました。プレビューウィンドウに検査場所、担当者、処置を表示するようになりました。検査比較ウィンドウ初期表示時の、検査の並び順を選択できるようになりました。検査メモ/画像メモの入力可能最大文字数が、半角64文字から半角128文字になりました。 | 
      
        | 2013/02/15 | 
            バージョン 3.4.16.215
              
                動画キャプチャ時にフレームスキップの発生を軽減しました。 | 
      
        | 2012/11/16 | 
            バージョン 3.4.13.1116
              
                ビデオキャプチャ使用時に動画を記録できるようになりました。ビデオキャプチャプレビュー(ライブビュー)の映像を拡大表示できるようになりました。無線マイクロスコープ Scalar AirMicro Medical に対応しました。 |